目次
「からだのゆがみと歯並びの関係」
猫背になっていませんか?最近、気になるのは猫背のお子さんが多い事です。
猫背はからだのバランスを崩している状態で、健康を損なう危ない姿勢です。
背骨は24個の脊椎骨が連なり、ゆるやかなS字状になっています。
S字状になっているおかげでバネの様にしなったり、歩くことから来る衝撃を受け止めて、やわらげてくれます。
背骨の、どの部分が曲がるかによって、猫背は3種類に分けられます。
首だけを突き出した状態で、首の脊椎がゆがんでいるのが「首猫背」、
背中が丸まって胸部のわん曲が崩れたのが、「背中猫背」、
腰が曲がっているのが「腰猫背」です。
背中猫背の原因は、ぺったんこ座りや、イスの首座り、足が床についていない座り方が原因です。
首猫背は、肩こり、頭痛、首の痛みを、背中猫背は、慢性腰痛や圧迫骨折を、腰猫背は意を圧迫して逆流性胃腸炎や便秘などの疾患を引き起こしやすくなります。
これらの
猫背には関連性があり、子供に多い首猫背が中高年になるにしたがって、背中猫背、腰猫背へと進行して行きます。
是非、姿勢のチェックをして下さい。